top of page

​こそあどの保育

​こそあどの1日

日々どんな保育、活動をしているかの紹介をします。

お散歩

活動内容1
自然の中を歩いて四季を感じます
​雨の日も散歩したりします
ただ歩いているだけのように
見えるかもしれませんが
子どもたちは五感をフルに使って
感じています。
自律神経系
小雨であれば
カッパを着てお散歩します

​室内遊び

活動内容2
週一回、室内で保育を行なっています
シュタイナー教育を取り入れた
おもちゃやアートを
楽しむ時もあります

畑仕事

活動内容3
作物を植えたり、収穫したりします
虫を捕まえたり、土遊びしたり
​こども達は自由に過ごします

​家族

活動内容4
こそあどは大きな家族と言っても
過言ではありません
保育に保護者が携わることで
他の子も我が子のように
成長を喜べます
父母ともにかけがえのない仲間が
​できます
まさに戦友と呼べるような
仲間です

​お誕生日会

活動内容5
その月のお誕生日の子を
お祝いします
1人1人それぞれ
たくさんの人に喜ばれて
生まれてきたことを
人形劇でお祝いします

わらべ歌

活動内容6
手遊び歌やわらべ歌を
みんなで一緒に楽しみます
​こそあどではわらべ歌を大切にしています

​道具を使う

活動内容8.webp
危険だから遠ざけるのではなく
上手に使うようにやってみる
大人が見守りながら
子どもたちの「やってみたい!」
​を大事にしています

​虫とり

活動内容8
子どもたちは自分の力を
コントロールして虫を掴みます
強すぎると潰れるし
弱いと逃げちゃう
そうやって感覚、身体の使い方を学んでいます

崖登り

活動内容9.webp
すごく個性が出ます。戦略を練って1つ1つ登る子。大きい手足を使って、一気に登る子。どちらが​良いも悪いもありません。崖登りは頭も身体もすごく使いながら進みます。
みんなで「はい、やりましょう」は
​ありません。
やりたい子が挑みます。

​実際の活動についてはインスタでご覧ください。

​季節でやってること

​※一例です。毎年やるとは限りません

春:はじまりの会、野草の天ぷら、お泊まり会(家族)、田植え
夏:スイカ割り、流しおやつ、家族キャンプ、ファイヤー
秋:染め物、遠足、お月見団子作り、稲刈り、ファミリーデー(運動会に近いものです)
​冬:クリスマス会、お泊まり会(家族)、ソリ滑り(芝・雪)、味噌作り、おこしもの作り、巣立ちの会

 

​※その他、年長さんのみで活動する年長活動もあります

​保護者の声

​入園案内はこちら→

bottom of page